検索結果詳細表示

学名: Hedyotis tenelliflora auct. non Blume
和名:  ケニオイグサ
学名ステイタス: シノニム →標準名へのリンク
掲載図鑑とページ番号: (平凡社・日本の野生植物)草本3: 47;(保育社・原色日本植物図鑑)草本1: 106;(講談社・Flora of Japan)3a: 216;(至文堂・日本植物誌)1378;
文献情報(原記載文献など): [Bijdr. 16: 971 (1826)]; Forbes & Hemsl. in J. Linn. Soc., Bot. 23: 375 (1888); Pit. in Lecomte, Fl. Gen. Indo-Chine 3: 106 (1922); Merr., Enum. Philipp. Flow. Pl. 3: 500 (1923); Masam. in J. Soc. Trop. Agr. Form. 2: 37 (1930), Fl. Geob. Yakus.: 414 (1934), in Sci. Rep. Kanazawa Univ. 4(1): 77 (1955); H.Hara, ESJ 2: 19 (1952); Ohwi, Fl. Jap.: 1079 (1953); Hatus., Fl. Ryukyus: 584 (1971); E.Walker, Fl. Okinawa: 966 (1976), var. tenelliflora; J.M.Chao, Fl. Taiwan 4: 278 (1978), excl. syn.; H.Y.Liu & T.Y.A.Yang, Fl. Taiwan ed. 2, 4: 271, t. 118 (1998); W.C.Ko in H.S.Lo, FRPS 71(1): 41 (1999); Tao Chen & C.M.Taylor, Fl. China 19: 170 (2011).
ノート: = Hedyotis hispida auct. non Retz.: Forbes & Hemsl. in J. Linn. Soc., Bot. 23: 374 (1889); Matsum. in B. M. T. 14: 145 (1900).
中国名: 纖花耳草
科名: APG: Rubiaceae(アカネ科); クロンキスト: Rubiaceae(アカネ科); エングラー: Rubiaceae(アカネ科)
データ編集日: 2023.08.20



<← 前ページに戻る>

本サービスを用いて作成したリストを発表する場合に推奨される引用形式:
米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info( 2025年4月2日).